すしぶろぐ

ミリオタの個人ブログです。自転車にも乗ります。

【外装編】CYMA製電動ガン M4CQB-R ライトエディションを購入しました【安物買いの銭失い】

いい子は安いからって買わないようにしましょうね。

 

内部編でアッパーとロアの分離までしました。

で、写真撮ってないですがRASも外しました。

他社製トイガン、実銃と同じくデルタリングをひっぱれば外れます。硬いですが。

 

f:id:SpaceSushi:20180930221502j:plain

アウターバレル基部です。

アウターバレルは金属製の筒と樹脂製の基部の2ピース構造です。

基部まで一体かつ金属なら剛性も出るだろうに何故……?と思いましたが、今思えばこれも徹底したコストカットの一環だったのかもしれません。

 

f:id:SpaceSushi:20180930221548j:plain

アウターバレルの金属部は、基部のプラスネジを回せば外れます。表裏で2本です。

 

 

f:id:SpaceSushi:20180930221630j:plain

で、デルタリングはは他社製同様この歯車っぽいのを回せば外れます。

他社製と異なり邪魔なアウターバレルがないので、ラジオペンチとかでも十分代用できると思います。

 

さらに、

f:id:SpaceSushi:20180930221655j:plain

上:CYMA ライトエディション

下:S&T M4

 

見てわかるように、このライトエディションはアッパーレシーバー/デルタリング/アウターバレルが独自規格です。

アウター基部だと思っていたものはアッパーの一部でした。

 

ロアもアッパーも独自規格……、バラしてカスタムする銃ではないようです。

しかし今回は純正のRASをそのまま使う予定のため、まあ問題にはなりません。

ここまでは、ですが。

 

f:id:SpaceSushi:20180930221418j:plain

銃口にネジ切りがない!

これは大問題です。正ネジ逆ネジどころか純正以外のあらゆるマズルデバイスが使えません。

バードケージハイダーはネジ1本で留まってました。

 

基部の簡略化、ネジ切の省略……、超ローコストモデルらしく、加工を最低限に抑えるための工夫がたくさん見られます。

アルミパイプの規格材をちょっと削るだけでこのアウターバレルは完成すると思います……。

ちなみにガスブロック用の溝もなく、画像に写っているダボ穴にガスブロックの一部がハマる仕様でした。

それに単にネジ止めのモナカだったので写真も撮ってません。

つまり、アウターバレル/ガスブロックも独自規格ということになります。

 

つまり、この銃のすべてが独自規格ということです……。

 

もうこの時点で、M4A1再現に使えないのは確定となりました。

一応ネジを切ってくれるショップもあるようですが……この安物はそんな希望すら抱けない問題を持っていました。

 

-外したレシーバーが戻せない-

上記のとおりです。

一度外したレシーバーが組み付けられなくなっていました

いつのまにか歪んだのか、アッパーレシーバー後端が元のようにハマらず、ピボットピンが挿せず……。

つまり元に戻せなくなっていました

脱力しすぎてずれた写真すら撮っていませんでした。

 

この時点でこの物体の電動ガンとしての生命は終わりです……。

南無。

独自規格が災いし、交換を試みることもできませんでした……。

 

 

誤解しないでいただきたいのですが、この製品は箱出しで使うつもりであれば超コスパのいい製品です。

まあ、耐久性がどうかはわかりません。使ってみる前にゴミ袋に入ってしまったので……。

電動ガンを売らずに捨てたのはBOYsを除けば初めてです……。

 

 

【中身編】CYMA製電動ガン M4CQB-R ライトエディションを購入しました【が、しかし】

結果から言うと、この電動ガンは今ゴミ袋の中にあります。

 

f:id:SpaceSushi:20180930220855j:plain

CM.206。

ショップで見慣れたこのパッケージですが、自分の家の中で見るのは初めてです。

今回はとある目的のために購入しました。自分で使うためではありません。

 

f:id:SpaceSushi:20180930222332p:plain

最近話題のドールズフロントライン、そのM4A1(キャラ)が持っているM4A1(銃)を再現するためのベースに購入しました。

再現したものは販売、あるいはコスプレ用小道具としてレンタルする予定です。

 

ベース銃選定にあたって、

安い

・10.5インチ

・RASつき

条件としたところ、CYMAからちょうどいいものが出ていたので新品で購入しました。

ライトエディションの名のごとく非常に軽量で、メカボックスとギアまで樹脂製とのことです。

f:id:SpaceSushi:20180930220920j:plain

本体、マガジン、バッテリー、充電器、フォアグリップ、スリング(のようなもの)、BB弾と、値段の割には豪華なセットです。

 

付属のニッスイで回したところ、なかなかどうして小気味よく回ります。

サイクルは遅めですがセミの感触も悪くなく、初心者はこれ渡しておけばいいんじゃないかな……レベル。

セットで揃うのも初心者向けには高得点ですね。

初速は90m/s付近で安定していました。

本体も片手でハンドリングできるレベルに軽く、思ったより軋みもグネグネ感もありません

 

素で使える、というか素で使う分にはかなり良いのでは……。

 

 

まあ素で使う気はサラサラないので、バラします。

外装ついでに内部もいじれたらいいな……程度。

 

-分解-

f:id:SpaceSushi:20180930221031j:plain

まずテイクダウンピンとピボットピンを抜きますが、どちらもピンヘッドの反対側がネジ止めになっていました。リアリティを求めないのなら、強度的にこれは大いにアリですね。

 

f:id:SpaceSushi:20180930221055j:plain

そしてグリップを外します。

一般的なM4系電動ガンを見慣れていると違和感のある底部ですが、このネジを外すと……

f:id:SpaceSushi:20180930221125j:plain

このように、Ver3メカボックスのごとくホルダーで固定されたモーターが姿を現します。

樹脂メカボにネジ止めでは強度が不安ですからね……。

金属メカボでもこの構造が採用されていればよかったのに、とさえ思います。

この構造ゆえに、ライトエディションは他のメカボックス/グリップと互換性がありません

要はカスタムのことは考えていない仕様ということですね。

 

f:id:SpaceSushi:20180930221156j:plain

本来の流れであればこのあとメカボックスをご開帳というところですが、モーターホルダーを固定するネジが異常に堅くナメそうだったため、分解は断念しました。

片方はスムーズに抜けたので、ネジロックの類ではないと思うのですが……やはり精度でしょうか。

 

f:id:SpaceSushi:20180930221241j:plain

チャンバーとインナーバレルです。インナーバレルはG&G製などによく似たアルミ製、プラ製のチャンバーは細部が異なる独自規格かもしれません。

 

f:id:SpaceSushi:20180930221212j:plainCリング付近に謎の赤い物質が……。ゴム質だったので気密とりかな?とも思いましたが、ここに塗ってあってもあんまり効果ないですよね。

まさかパッキン溶けてる……?

 

使ったり売ったりするつもりであればマルイ製ホップパッキンに交換するところですが、今回はそれすらせずに、ゴミ袋に行ってもらいました……。

 

外装編に続きます。

 

ROCKBROS CO2インフレーター(炭酸ガス空気入れ)を購入しました

久々の更新です。死んでません。

その内容がエアソフトでないのもどうなのか……。一応多趣味ブログではあるつもりですが。

 

さて、今回購入したのはポンプを使わない空気入れです。

私はクロスバイクを日常的に使っていますが、当然タイヤの空気は乗っている間に抜けていきます。

しかし今持っている空気入れはいちいち取り出して使うのが面倒なほどに大きく、またポンプを押し込むのも億劫です。

 

そこで、CO2(炭酸ガス)インフレーターというものを買ってみました。要は空気の代わりに圧縮した炭酸ガスを充填する空気入れです。

「そんなものないかな〜」程度にAmazonを検索したら、結構な種類が売られており、少々驚きました。みんな考えることは一緒だなあ……。

 

f:id:SpaceSushi:20180927231757j:plain

というわけで購入したのがこちら。

片手に収まるハンディサイズです。

なお、ボンベはエアガン用と異なる16gボンベを使用します。

マルシンやBATONの12gボンベが使えたらちょうどよかったのですが……。(ボンベだけ余ってる)

ちなみに16gボンベは5本1000円くらいでAmazonにあります。結論から言うと、だいたいボンベ1本で前後輪足りる思います。

 

f:id:SpaceSushi:20180927231908j:plain

本体はこのようにバルブ部とタンク保護部に分かれています。

タンク保護部のない安価な製品もあったのですが、あえて保護部のある製品にしました。

訳はガスブロユーザーならきっとわかるはず……。

 

f:id:SpaceSushi:20180927231938j:plain

バルブ部にボンベをねじ込むと、バルブ内部の注射針のようなパーツがタンクに穴を開け、噴出するガスを赤いハンドルのバルブがせき止める構造になっています。

そのため、赤いハンドルをしっかり締めておかないと、とめどなくガスが漏れるので注意しましょう。自分はそれでボンベを半分ほど無駄にしました。

しかしガスブロより開ける穴が小さいからか、そんなに元気よく噴出はしませんでした。

 

f:id:SpaceSushi:20180927231900j:plainバルブハンドルは回せば外れます。黒い漏斗状のパーツがガスをせき止めます。

ちなみにシルバーのパーツのボンベ差込部にはネジが切ってあります。このネジがないボンベは使えません。

なお、この製品は自転車側の英式と仏式のバルブに対応しています。

 

f:id:SpaceSushi:20180927231928j:plain

ちなみにシルバーのパーツ内部用の交換用Oリングが付属していました。

×3と書いてあるのに、1つしか入っていませんでしたが……。

 

実際に使用してみて

大まかにまとめると、

・ちゃんと入る

・タイヤ2本でボンベ1本

充填中はバルブがめちゃくちゃ冷える

・ボンベを正しくねじ込まないとバルブが変形して開かなくなる

といったところです。特に冷えの問題は予想通りで、保護部のない製品ではうかつに触れなかったでしょう。もし保護部のない製品を使う場合は手袋必須です。

要はCO2ガスブロの放出バルブを押しっぱにしているようなものですから……。

また、仮にも高圧ボンベですので、取扱には注意しましょう。具体的に言うとずれた向きでねじ込むとガス圧で抜けなくなります

 

ちなみに所有していたCO2ガスブロは売りました。継ぎ足し充填できないのが予想以上に面倒だったんです……。

TMC D-Mittsu 7.62チェストリグ(HSP D3 Heavyのレプリカ)を購入しました

久々の更新になります。以前から次の記事はこの装備のレビューにしようと決めていたのですが、なんだかんだ買うのがだいぶ遅くなってしまいました。 

f:id:SpaceSushi:20180404185331j:plain

海外だとDefender3 chestrig という名前で売られています。ロシアのアーマーか何か?

 

TMCのD3チェストリグのレプリカ、D-Mittsu 7.62チェストリグです。その名の通り7.62mmのマガジンに対応したHeavyモデルのレプリカです。

 

本家HSPもラインナップしているRGカラーですが、実物生地かどうかは不明です。

とりあえず、これまでのTMCのRG生地との違いはないようでした。

 

実物は中古でも2.5万円ほどするので、7000円で似たものが手に入るのはありがたいですよね…。

 

f:id:SpaceSushi:20180404185323j:plain

D3 Flatpackのレプリカはまだどのメーカーもリリースしていないと思われます

f:id:SpaceSushi:20180404185324j:plain

モールにD3のハーネス部分を通しただけです

また、同時に購入したTMCのミニハイドレーションバッグを背中に装着しています。

リグ側とファステックスのサイズが一緒なので、いずれ本家D3のようにワンタッチで脱着できるようにしたいと思います。

f:id:SpaceSushi:20180404185333j:plain

左からAK74、STANAG、P-MAG、500mlペットボトル 前面はMP5


フロントパネルを取り外し、マガジンを挿してみました。

AKはやや余裕あり、中央の5.56mmはぶかぶか、ペットボトルはピッタリといった風情です。この製品は7.62mmのマガジンを運用することを考えられて作られているので、小口径弾のマガジンに余裕ができるのは当然です。

しかし、どうにもこのレプリカは実物よりやや小さく作られていらしく、SCAR-HやSR-25のマガジンをストレスなく収納できるかは微妙なところです。

しかもTMCからリリースされている5.56mm用D3も同様に小さく作られているらしく、私が中古品を触ったところP-MAGどころかSTANAGマガジンを挿し込むのにも苦労しました…。(一応入らないことはないが、サバゲーでの戦闘中にマガジンを抜き差しするのに現実的なサイズではない)

 

そのため、今回は7.62mm用のこの製品で、5.56mmのマガジンを快適に運用できるように改良していこうと思います。

 

f:id:SpaceSushi:20180404185325j:plain

秋葉原のウィリーピートで売ってます

そのために今回使っていくのが、このESSTAC KYWI カイデックスインサートです。少し大きめなマグポーチの内側に文字通りインサートすることで、マガジンの抜き挿しに適度なテンションを与えてくれます。

その名の通りカイデックス樹脂でできており、BHIやSafariLandのカイデックスホルスターに似た抜き差しの感触になります。

また、マグポーチと接する面にオスのベルクロがすべり止めとして貼り付けられており、インサート自体の形状によるテンションと相まって、多少乱雑にマガジンをドロウしてもインサート自体が抜けづらくなっています。

 

このインサート、すでに9mm用のものをベルトキットに使用しており(そのうち別記事にまとめます)、その使用感はかなり良いものであることがわかっています。マグポーチのフラップやパラコードが煩雑だと感じる方は、まずこれを試してみることをオススメします。

 

今回は、5.56mm用のものを3個用意しました。7.62mmよりやや小さいマグポーチに、このインサートとマガジンを入れることで、ちょうどいいテンションになるはずです。

 

また、ここより先の内容はほぼエボログさんの真似になるので、そちらも併せてご覧ください。 blog.evolutor.net

 

f:id:SpaceSushi:20180404185332j:plain

 

まず、インサートをそのままマグポーチに入れてみました。一見ジャストフィットに見えるのですが、やはり仮にも7.62mm向けに作られたポーチのためか若干ポーチ側が大きく、割と容易にインサートが抜けてしまいます。

サバゲー中、リロードしたらいつの間にか落としていた、では使い勝手が悪いので、対策を講じます。

 

f:id:SpaceSushi:20180404185329j:plain

 

まず、インサートの入口側、片面を…

 

f:id:SpaceSushi:20180404185327j:plain

 

コのように切り取ります。

さすがカイデックス、少し粘りますが、ノコギリとペンチがあれば楽勝です。もしかしたらカッターやニッパーのほうが良かったかもしれません。ヤスリもあると微調整が楽です。

 

f:id:SpaceSushi:20180404185328j:plain

左が加工済、右が加工前

そして、作ったくぼみを入り口にあるウェビングの縫い目に引っ掛け、完成です。これでそうそう抜けません。

 

 

f:id:SpaceSushi:20180404185326j:plain


すべて加工し、装着しました。すこしウェビングが波打っていますが、まあ破損にはつながらないでしょう。

気になる方は自分より広め、深めにくぼみを作れば解消するはずです。

 

僅かに見えていますが、前面の9mmポーチに9mmインサートを入れた場合、特に抜けなどは起きませんでした。

しかし、ポーチ側面がレプリカクオリティのゴムバンドなので、インサートのテンションで伸びてしまうことを考えて装着は断念しました。

 

このD3リグ、いささかショルダーハーネスが長すぎてリグが垂れ下がってしまうため、いずれその対策も記事にしたいと思います。

TMC 762 チェストリグ レンジャーグリーン
TMC
売り上げランキング: 688,059

APS BLACK HORNET BSPを購入しました【内部レビュー編】

みなさまお待ちかね、だいぶ前の記事から時間が空いてしまいました。

前回の外装編に続いて、APS BLACK HORNET BSPの内部レビュー記事になります。

 

外装レビュー編が、検索エンジンからのアクセスを多数いただいており驚いています…。なんだかんだ、CO2ガスガンのレビュー記事には需要があるようです。実際自分がBLACK HORNETを下調べする際も、情報量の少なさに涙目でした。

 

つまりこの記事は、これからCO2ガスガンの購入を検討されている皆様の、重要な情報源の一つになるというわけでしょうか。荷が重い。

 

f:id:SpaceSushi:20171206221028j:plain

今回の記事はWE G18Cとの比較を主軸とします

 

取り出したるは二つのグロック(正確には黒蜂はグロックではありませんが).。

外装などについては、それぞれの外装レビュー記事をご覧ください。

spacesushi.hateblo.jp

spacesushi.hateblo.jp

 

-スライド-

f:id:SpaceSushi:20171206221026j:plain

上:WE G18C 下:APS BLACK HORNET

スライド内部です。

ぱっと違いが見て取れるのは、リコイルスプリングでしょうか。WE G18Cでは1巻のリコイルスプリングですが、黒蜂では柔らかく長い一次スプリングと、短く硬い二次スプリングに別れています。
樹脂スライド化したBSP特有の調整でしょうか。ちなみに、このリコイルスプリングはガイドごとマルイ規格のものに交換することができました。

 

また、ガスルートが広く開いていたり、シリンダーが透明なポリカーボネート(おそらく)で作られていたりと、CO2特有の仕様も見受けられます。

 

なお、シリンダーやシリンダーハウジングなどは、一般的なマルイ/WE/SAA/その他グロックおよびAPS Dragonflyとの互換性のない完全な独自品のようです。

 

 

-フレーム-

f:id:SpaceSushi:20171206221025j:plain

上:WE G18C 下:APS BLACK HORNET

素人目に違いがわかるのは、まずハンマーがWE G18Cはローラー、黒蜂は通常のものであること。そして、トリガーバーの形状です。これが機能的にどう違うのか、正直よくわかっていません…。

また、フロントシャーシのスライドと接する部分の形がやや違いました。見た目には大差ありませんが、ちょっとした問題の原因になっていました。

 

-互換性-

f:id:SpaceSushi:20171206221020j:plain

上:APSスライドWEフレーム 下:その逆

画像の通りです。APSフレームにWEのスライドを装着することはできますが、その逆はできませんでした。

 

f:id:SpaceSushi:20171206221019j:plain

上:APS 下:WE

わかりやすいように上下逆さまにして並べてみました。

APSのシャーシはフレームと余裕ある隙間があるのですが、対してWEはこの隙間が狭く、広い隙間に適合するように作られたAPSのスライドははまらないようです。

 

シャーシのねじ止めを緩めれば装着することはできるかもしれませんが、特にねじの緩みが懸念される場所を緩めてまで装着する理由はありません。

余談ですが、 この黒蜂はもともとスライドロックがかかりづらいという症状を抱えていました。私はてっきり固すぎる二次リコイルスプリングが原因だと思っていたのですが、シャーシの固定ネジを少し緩めたら改善しました。

わざわざ交換用スプリングも買ったのに…。まあ安いしWE G18Cにも使えるのでいいんですけど。

 

-マガジン-

マガジンの互換性についてです。

先の記事でもちらっと書いた通り、お互いにマガジンの互換性はありました。(撃発はできる)

 

黒蜂にWEのHFCマガジンを挿したところ、とても弱々しく作動しました。弾は装填していませんでしたが、おそらく初速も望めないでしょう。

 

次にWE G18CにAPSのCO2マガジンを挿して作動させたところ、

 

 

 

 

 

「ボンッ」

 

 

 

 

 

壊れてはいませんでした。ただ超元気よく作動してホールドオープンしただけなのでしたが、これいつ壊れるかわかったもんじゃないです。

実際、各所でマルイグロックにCO2マガジンを使ってはスライドが割れ、WEのメタルスライドグロックに使ってはシリンダーが割れ、といった報告が散見されます。

もし仮に同じ組み合わせを試そう、よもや実戦に使おうと思っている人がいるのであれば、絶対にやめるべきです。

 

さらに気になる部分があれば、コメントでおしらせください。コメントにて回答するか、興味深ければ対応する記事を作成いたします。

 

 

 

[ APS ] BLACK HORNET BSP [ CO2 GBB : セミ/フル切替 ]【初速・動作・ガス漏れ確認 / 強ホップ不具合修正済 】
 
-おまけ-

f:id:SpaceSushi:20171222033507j:plain

画像はツイッターより
「害獣退治用エアガン」だそうです…。
ツッコミどころが多すぎる。
 
害獣退治にエアガンを用いるのは構わないと思いますが、明らかにBATONが販売元でないCO2ガスブロ(=BSPとして日本国内向けに調整されていない)が流通、しかも知識のない農家に売りつけるとは、よほど図太い根性をしていらっしゃるようです。
 
私はCO2容認派ですが、こういう商売をする業者はうっかり準空気銃を売りつけてとっちめられればいいと思います。

APS BLACK HORNET BSPを購入しました【外装レビュー編】

以前WE G18Cのレビュー記事の最後に話した、APSのCO2ガスブロ、BlackHornet。

今回、中古品を入手することができました。

 

spacesushi.hateblo.jp

f:id:SpaceSushi:20171206221100j:plain

CO2カートがついてきました

これはAPS BlackHornetの中でも特にBSP(バトンスペシャル)と呼ばれるもので、その名の通りGunSmith BATONが独自に日本仕様に再構成したものになります。

パッケージにもBLACK HORNET-Jの文字が伺えます。

 

"COMPROMISE IS NOT AN OPTION"って、大丈夫なのかなあ…。

 

f:id:SpaceSushi:20171206221058j:plain

クルクル

f:id:SpaceSushi:20171206221057j:plain

スポンッ

f:id:SpaceSushi:20171206221056j:plain

パカッ

このパッケージ、気に入りました。タッパーのような感じです。

紙のパッケージって、すぐに傷んで保存に向かないですからね…。

 

f:id:SpaceSushi:20171206221054j:plain

BSPでは本来金属のスライドが樹脂に変更されています

ご覧の通りグロックです。

しかし、APS独自のデザインが各所に取り入れられ、一般的なグロックとは一線を画すものとなっています。

そもそもこの商品は「グロック」ではなく「BlackHornet」ですし。

 

f:id:SpaceSushi:20171206221053j:plain

この角度、好きなんです

スライドにセレーションが切られていますが、案外これだけで操作性は上がるものなんですね…。

グリップもWE(Glockオリジナル)より丸みを帯びており、手の小さい私でも楽に握り込むことができました。

 

セレクタ

f:id:SpaceSushi:20171206221050j:plain

セミ

f:id:SpaceSushi:20171206221049j:plain

フル。ピント合ってませんね…

BlackHornetには、フルオート射撃が実装されています。いわゆるG18。

ただしセレクターがG18Cなどの回転式ではなく、画像の通りスライド式になっています。

これ、スライドを引く際に指を引っ掛けて、セミになってしまうことが多々あります。そこそこ動きは硬いのですが…。

また、このセレクターのおかげで内部のハウジングが独自設計になっており、マルイ及びWEのG18Cとの互換性はないそう。

 

トリガー

f:id:SpaceSushi:20171206221051j:plain

セーフ

f:id:SpaceSushi:20171206221052j:plain

ライブ。ボッケボケですが許していただきたい…

また、APSグロック系共通の変更点としてトリガーセイフティがオミットされています。

その代わりにトリガー側面に押し出し式セイフティが実装されています。M870やステアーAUG系と似た感じです。

これはちょっと…、絶対解除し忘れるでしょう…。

 

サイト

f:id:SpaceSushi:20171206221044j:plain

(´_`)

サイトピクチャーです。ちょっと顔に見えません?見えない?

これ、照星にホワイトが入っているように見えますが、入っていません。ただの反射です。

しかし、照星が黒いだけでかなり狙いづらいことがわかりました…。構えた際に照星が見つからず、コンマ数秒のタイムラグになります。反動も強いので見逃しやすしですし。

どうせカービンに組み込むし、いらないといえばいらないのですが…。

 

マガジン

f:id:SpaceSushi:20171206221043j:plain

ずっしりきます

マガジンです。このBlackHornet最大のアイデンティティともいえます。

WE G18Cにも挿入でき、マグキャッチも作動しました。作動における互換も”一応”あるようです。(次の内部記事で詳しく説明します)

 

f:id:SpaceSushi:20171206221039j:plain

底部。APSロゴがあしらわれたオリジナルデザインのバンパーです

CO2マガジンなので、HFCのリキッドチャージ用バルブがありません。

見えているボタンか、あるいは前面のスライド部分を押下することで

f:id:SpaceSushi:20171206221038j:plain

ガスタンクロック(?)が顔を出します。

 

f:id:SpaceSushi:20171206221035j:plain

このロックをコインなどで回して外すことにより、タンクを収納することができます。
タンクをセットする際は、逆の手順の上に内側のシルバーの部分をさらに締め込み、ガスタンクに穴を開けます。

先にシルバーの部分を締め込んだままタンクを装着すると、閉鎖されないうちにタンクに穴が空いてボンベを1本無駄にしてしまうので、注意しましょう。

 

重量

f:id:SpaceSushi:20171206221032j:plain

スライドが軽い分、マガジンのずっしり感が際立ちます

ボンベ抜きで重量759g、実際にはこれにボンベが追加されるので800gを超えます。

スライドが樹脂のため、WEと違ってボトムヘビー感があります。よく言えば取り回しやすい、悪く言えば反動でブレやすい。

まあ、好みの範疇です。

 

f:id:SpaceSushi:20171206221031j:plain

マガジンは309g(ボンベ抜き)。

WEのマガジンが269gなので、ボンベを追加するとおよそ100g重いことになります。

 

f:id:SpaceSushi:20171206221030j:plain

ガス込み

f:id:SpaceSushi:20171206221029j:plain

ガス抜き

ついでにボンベはガス充填状態で43g、空で29g。差は14gなので、12gボンベの名におおよそ正しいことになります。

あと、ボンベ同士がぶつかるといい音がします。風流。

 

 

外装レビューはこんなところで、次回の記事では内部の方をWE G18Cと比較しつつ見ていきたいと思います。

結構面白い結果になりました。

マルシン CDXカートリッジ 12g缶 - 5本セット 60g -

ノーベルアームズ コンバットエイムT1を購入しました

価格の割には高性能と名高く、以前から所有してみたい光学機器だったので、この度思い切って購入してみました。

ほぼ未使用ですが、一応中古品であるようです。

 

f:id:SpaceSushi:20171204071010j:plain

外箱からオプションまで全て付属してきました

今回購入したのは前期型らしく、現行品とは一部仕様が異なるようです。

 

f:id:SpaceSushi:20171204071009j:plain

本体、交換用ローマウント、レンズキャップ、キルフラッシュ、さらに取説が同梱されています。

前期型はキルフラッシュが付属しないようなことを聞いたんですが、思い違いですかね?

 

f:id:SpaceSushi:20171204071006j:plain

現行版はオレンジのコーティングだとか

対物レンズです。いわゆるルビーコートというやつで、非常にかっこいい。

レンズの縁は、純正品のキルフラッシュおよびレンズガードをねじ込めるようになっています。

 

f:id:SpaceSushi:20171204071003j:plain

画像にはキルフラッシュが装着されています

一見Aimpoint T1に酷似していますが、実は「雰囲気が似ている」だけで同じ形状ではなく、いわゆるレプリカとはちょっと趣の違う製品です。

 

QDレバーは2段階式のロックで、ただレバーを引っ掛けただけでは開かないようになっています。

レイルとの噛み合わせもよく、工作精度の高さが伺えますね。

 

f:id:SpaceSushi:20171204071004j:plain

右側面の六角によってQDレバーの締め具合を調整できます

右側面は打って変わってイルミネーションノブにヴィンテージノブとゴテゴテしているのはAimpoint T1ゆずり。

 

ダットの明度調整は赤のみ11段階+オフ。

イルミネーションノブの感触も「ぬるっ」と「カチッ」の中間で、個人的にはとても好みです。

ノブにセレーションが切ってあるので、グローブでも操作しやすそう。

 

f:id:SpaceSushi:20171204071001j:plain

ヴィンテージおよびエレベーションはカバーによって覆われており、カバーを外すとコインドライバーその他で回せるようになっています。

Aimpoint T1のフタが工具になる設計、好きなんですが…仕方ないですね。

 

f:id:SpaceSushi:20171204070957j:plain

前オーナー、シールすら剥がさず使っていたのでしょうか…

ハイマウント裏面にはCOMBAT AIM T1の文字と、なにやらシリアルナンバーめいたものが刻印されています。

このQDマウントもノーベルアームズオリジナルデザインなのですが、肉抜きしてあったり、肉抜きからかろうじてBUISが使えたりとなかなか便利です。

 

ところで、ノーベルアームズって中国のメーカーだったんですね…。

ずっと台湾だと思っていました。

 

f:id:SpaceSushi:20171204070954j:plain

 

サイトピクチャーです。
画像だとやや青みがかって見えますが、実際に肉眼で覗くとほぼ無色透明で非常にクリアなものです。サイト下部の発光部がやや視界を遮りますが、個人的には気にならないレベルです。どうせダットに集中していますし。

 

ちなみに、画像では光量「1」でダットを点灯させています。

しかし、どう頑張っても光量1と2ではダットが見つけられませんでした…。3からはうっすら見えたんですがね。

極暗所、あるいはNV用なんでしょうか?

 

サイトビューの比較

f:id:SpaceSushi:20171204070952j:plain

光量11です

ダットは2MOA。非常に小さくシャープなダットです。

画像だと暗く見えますがこれはダットが小さいためで、肉眼で見るとしっかりと視認できます。そんじょそこらのレプホロとは比較にならないほど。

まだ長距離で確認してはいないのですが、特にパララックスが気になったりはしません。像の歪みも見られませんし。

 

f:id:SpaceSushi:20171204070951j:plain

そんじょそこらのレプホロ

うわ、暗っ!

一度ノーベルのT1を使うと、もう戻れないというのは本当ですね…。

レティクルは明るいように見えますが、サイトビューが暗いから明るく見えるだけで、晴れの屋外だとどこかに消えてしまいます…。

パララックスと像の歪みも見られます。

 

f:id:SpaceSushi:20171204070953j:plain

そんじょそこらのレプCOMP

ついでにもう一つも同じ撮影条件で。このCOMPはレンズはそこそこクリアですが、やはり青みがかったサイトビューとやたら大きいダットは気になってしまいます。

像の歪みはありませんが、ダットが大きすぎてパララックスがあるのかないのかよくわかりません。

まあ、こちらは使えないことはないので、続投です。

 

重量の比較

f:id:SpaceSushi:20171204070934j:plain

レプホロ

267g。

ずっしりとした重みがあります。が、低重心。

 

f:id:SpaceSushi:20171204070935j:plain

レプCOMP

284g。

レプホロよりさらに重い。高重心なこともあり、銃にマウントしても重さを感じます。

 

f:id:SpaceSushi:20171204070936j:plain

T1

187g。

COMPと比較して約100g軽量、およそ2/3の重量です。

この100gがなかなか効いており、ハンドリング時の「重心ぶれてる感」はかなり軽減されます。

 

うーん、T1強い。

 

おまけ

f:id:SpaceSushi:20171204071011j:plain

BOLT B4A1にマウントしています

実はT1と一緒にレプマグニファイアも購入(というかセット売りだった)したのですが、マグニファイアの方は「ふーん、まあこんなもんか」という感じだったのでレビューは割愛、あるいは気が向いたら別記事にします。できればノーベルの3Xマグニファイアと比較したいですしね。

VERY100って何。めっちゃ100。